2009/11/23
2009/11/01
概要
2009 MACHI-YATAI project「茶茶茶」
日時|2009年10月23日より11月1日まで (全て終了いたしました)
会場|初音の森|吉田屋酒店|玉林寺路地
サイト|http://machiyatai09.blogspot.com/
入場料|無料
制作|東京藝術大学建築科 元倉研究室+金田研究室
コンセプト|
MACHI-YATAI PROJECTは、台東区のまちの一画に仮設の空間や装置を配置し、日常の風景を一変させるプロジェクトです。3年目となる今年。アート作品をただまちの中に置くのではなく、街の中に茶事をする場を仕立て、街も含んだストーリーを展開します。
点ではなく面として街に関わる為、3つの場をそれぞれに仕立て上げ。独自の作法と、茶事を通じてその場や空間を味わいます。谷中の路地が露地となり、いつもは出会うことのない街との出会い、人との出会いを生み出すきっかけとなります。
イベント|
●オープニングパーティー 終了!
日時:10月23日(金)18:00~20:00
場所:カヤバコーヒー
●イベント
○まちに住むということ (お茶会と座談会) 終了!
日時:10月24日(土)14:00~16:30
場所:旧吉田屋酒店
ゲスト:松山巖(作家)、森まゆみ(作家)
○音を聴き、茶を利く (お茶会と雅楽の演奏) 終了!
日時:10月30日(金)15:00~16:00
場所:玉林寺路地
ゲスト:東京曹洞韶音会
○建築の「軽さ」について (喫茶と座談会) 終了!
日時:10月31日(土)15:30~16:30
場所:初音の森
ゲスト:橋本純(JA編集長)、五十嵐淳(建築家)、
○おととり (踊り) 終了!
日時:11月1日(日)12:00~12:30
場所:旧吉田屋酒店
ゲスト:田中文久(音)×大西健太郎(踊り)
○Hide And Seek (ダンスパフォーマンス) 終了!
日時:11月1日(日)16:00~16:30
場所:旧吉田屋酒店
ゲスト:酒井幸菜(ダンサー)、佐藤公哉(音楽家)
各茶室説明
「浮々庵」
初音の森に白くて柔らかく、軽い屋根を浮かべます。雲がふわっと降りてきたかのように、ユラユラと揺れながらも、確かに存在しています。普段のあそびの場所に不思議な居場所をつくります。(台風の影響で、復旧中でしたが、復旧作業終了しました)
「引戸庵」

谷中の町から建具を持ってきます。
それまで部屋を間仕切るための建具が、お茶を飲む一連の動作を演出するための建具へと変身します。
「響庵」

玉林寺の長い路地を味わう茶事の場を仕立てます。
客人はある一点に留まり、もてなす主人が動くことで場が変化します。
水の音、茶の香り、風の声、樹の光一音を聴き、茶を利く仕掛けが風景の揺れる速度を換えます。
2009/10/30
初音の森イベント
architecturephoto.net
アーキテクチャーフォトネットさんで紹介していただきました!
写真が…うつくしいですね!
たくさんの方が毎日写真を撮っていってくださいます。
まちのみなさまも、通りすがりの方も、
素敵な写真が撮れたらぜひおしえてくださいね◎
町屋 タイ子
写真が…うつくしいですね!
たくさんの方が毎日写真を撮っていってくださいます。
まちのみなさまも、通りすがりの方も、
素敵な写真が撮れたらぜひおしえてくださいね◎
町屋 タイ子
2009/10/28
まちにすむということ
ヒミツのプレゼント
台風一過
26~27日にかけての台風が過ぎ去り、
今日はとてもいい天気になりました。
会期中はきょうは玉林寺、明日は吉田屋、と
てんてんとしながら、日々受付をしています。
玉林寺さんではOBのお知り合いの方とお話しできたり、
吉田屋では荒川区のお茶屋さんと情報交換をしたりと、
日々思いもかけない出会いがあって、楽しく過ごしております。
気軽にどんどん話しかけてくださいね。
みなさんのお越しを、こころよりお待ちしています。
一日を太陽の下で過ごす、ということが、とても新鮮です。
一日の光の変化、毎日の天気の変化を感じて、
建物や道路は変わらないけど、日常の風景は多様で、
繊細に目まぐるしく移り変わっていくのがとても面白いです。

25日、雨のため、障子を外しました。
広くなったので、おいかけっこしたり、かくれんぼしたり、いろいろ遊べます。
部屋の中に水たまりができたみたいで、雨の日はとくに気に入ってます。

晴れた日の障子越しの光も、気持ちいい。

23日の、オープニングパーティの様子。
おうちの中みたいですが、外です。
夜の光もきれいです。
町屋タイ子
今日はとてもいい天気になりました。
会期中はきょうは玉林寺、明日は吉田屋、と
てんてんとしながら、日々受付をしています。
玉林寺さんではOBのお知り合いの方とお話しできたり、
吉田屋では荒川区のお茶屋さんと情報交換をしたりと、
日々思いもかけない出会いがあって、楽しく過ごしております。
気軽にどんどん話しかけてくださいね。
みなさんのお越しを、こころよりお待ちしています。
一日を太陽の下で過ごす、ということが、とても新鮮です。
一日の光の変化、毎日の天気の変化を感じて、
建物や道路は変わらないけど、日常の風景は多様で、
繊細に目まぐるしく移り変わっていくのがとても面白いです。


広くなったので、おいかけっこしたり、かくれんぼしたり、いろいろ遊べます。
部屋の中に水たまりができたみたいで、雨の日はとくに気に入ってます。

晴れた日の障子越しの光も、気持ちいい。

23日の、オープニングパーティの様子。
おうちの中みたいですが、外です。
夜の光もきれいです。
町屋タイ子

2009/10/26
2009/10/25
11月1日
晴れるといいですね。
何度か、お知らせをしましたが、以前から予定にあった。
ダンサー 酒井幸菜
16時からの公演に加え。
大西健太郎さんの
踊りがお昼12時からも決定しています。
来週はほぼ毎日、どちらかの公開練習がおこなわれていると思います。
本番当日は、昼に一度吉田屋酒店『引戸庵』で踊りをみて。
他の会場や、谷中の街めぐりをしたのちに、4時よりダンスを見ていただければ。
大満足の一日となることまちがいなしです。
下は椎名林檎さんの楽曲のPVで酒井さんがおどっているものです。 かわいい
もり
何度か、お知らせをしましたが、以前から予定にあった。
ダンサー 酒井幸菜
16時からの公演に加え。
大西健太郎さんの
踊りがお昼12時からも決定しています。
来週はほぼ毎日、どちらかの公開練習がおこなわれていると思います。
本番当日は、昼に一度吉田屋酒店『引戸庵』で踊りをみて。
他の会場や、谷中の街めぐりをしたのちに、4時よりダンスを見ていただければ。
大満足の一日となることまちがいなしです。
下は椎名林檎さんの楽曲のPVで酒井さんがおどっているものです。 かわいい
もり
2009/10/24
はじまる
昨日、無事にオープニングパーティーがおこなわれました。
カヤバ珈琲と、旧吉田屋酒店を会場に、滞り無くすすみました。
谷中の野池寿司、野池さんよりお寿司の差し入れや、街の方々も多くいらして大成功となりました。
といってもあと一週間気を抜かず頑張ろうとおもいます。
いろいろなご意見をいただけましたが、僕たちの意図がうまく理解されているようで、3カ所をめぐる時間がとても楽しいようです。
制作者としては、最初にまず何を作るのか、どこにつくるのか、等々。
普段は建築家として、何かの問題に対して答えをだしていく中。
全ての次元で何を創るか?という点を決定していくことがすごく難しく。
最終的に街の人との会話や、実際に施工をしていくうちに、このような形にすることができて、とても良い経験になったと思います。
展示は約一週間のみですので、是非足を運んでみてください。
カヤバ珈琲と、旧吉田屋酒店を会場に、滞り無くすすみました。
谷中の野池寿司、野池さんよりお寿司の差し入れや、街の方々も多くいらして大成功となりました。
といってもあと一週間気を抜かず頑張ろうとおもいます。
いろいろなご意見をいただけましたが、僕たちの意図がうまく理解されているようで、3カ所をめぐる時間がとても楽しいようです。
制作者としては、最初にまず何を作るのか、どこにつくるのか、等々。
普段は建築家として、何かの問題に対して答えをだしていく中。
全ての次元で何を創るか?という点を決定していくことがすごく難しく。
最終的に街の人との会話や、実際に施工をしていくうちに、このような形にすることができて、とても良い経験になったと思います。
展示は約一週間のみですので、是非足を運んでみてください。
2009/10/22
実はできています。
吉田屋酒店をお借りしている引戸庵も連日多くの人に足を運んでいただき(吉田屋にいらした人々)
「懐かしいわね」「うちのも貸してあげたのに」と暖かい意見を頂いています。
建具に関しては今回、芸大の文化財保存の講師をつとめ、NPOたいとう歴史都市研究所にもいらっしゃる椎原さんに大変ご尽力いただき、
谷中近辺で取り壊された日本家屋から譲り受け、芸大に保管してあった建具をお借りしてこのような茶室をつくっています。
それと、北千住にて芸大生が町家を改装してイベント等を運営している『おっとり舍』という組織から一番細い障子とギャラリーとして使うために白く塗られてしまった奥にある建具をもってきています。
建具は現在一枚づつの情報をまとめ、興味があるかた用の冊子を製作中です!
興味の在る方は是非お声をおかけください。
POたいとう歴史都市研究所
http://www.taireki.com/
おっとり舍
http://www.ottr.cc/
引戸庵もり
おととり
駆け込みですが
11月1日 12時より
吉田屋酒店『引戸庵』にて
おどり大西健太郎 おと田中文久 よる
おどり『おととり』の上演が決定しました。
この踊りに限らず全ての公演が無料にて楽しめますので是非谷中の散歩がてら、遊びにいらしてください。
「おととり」
まちに眠っていた建具たちが集まった。飛び交う無数のモノオトが身体を通り抜ける。そこには、どんな風が吹くだろう。
大西健太郎(オオニシケンタロウ)
1985年生まれ。ダンサー。路上、ギャラリー、ホールなどさまざまな場所で踊る。現在、東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻に在籍。
非日常ではない日常の中にある「おどり」を求めて、研究、公演活動を行う。主な活動歴として、アカデミーヒルズファッションアトリエ FASHION SHOW 2005/Mode of Edge of the Mode 2005にてショーのモデルとして出演。2007年春に彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにてオペラ・M・プロジェクト公演、J・P・ラモー原作「Les Indes Galantes」にダンサーとして出演。2007年秋に東京・南青山のギャラリーSPICAartにてソロ・ダンス「風」公演。2008年art-link上野–谷中‘08主催LOVE!LIVEにてソロ・ダンス「空の記憶」を公演する。
田中文久(タナカフミヒサ)
1986年、長野県生まれ。作曲家。中学生時代に作曲に興味をもち、以後独学で学ぶ。映像作品や舞台作品に音楽を多数提供。近年では、「その場にしか成り 立たないもの」「音そのものに感じるフォルムやテクスチャー」に興味を持ち、制作を行っている。2009年10月、アートリンク上野-谷中2009内企画 「LOVE!LIVE」にて、プロジェクト「もの/おと」を発表。現在、東京芸術大学大学院修士課程2年次に在学中。
おととりは、踊りの語源とされていますが、そこに、建具から録音によっておとをとった
音楽や、その音をとって踊る、おどりということだそうです。
大西さん、田中さんはプロフィールに在るように谷中にて何度も作品をつくってきています。
僕自身もこのあいだのアートリンクで彼らとともに企画に参加する機会にめぐまれ、今回の公演が実現できるようになりました。
11月1日 12時より
吉田屋酒店『引戸庵』にて
おどり大西健太郎 おと田中文久 よる
おどり『おととり』の上演が決定しました。
この踊りに限らず全ての公演が無料にて楽しめますので是非谷中の散歩がてら、遊びにいらしてください。
「おととり」
まちに眠っていた建具たちが集まった。飛び交う無数のモノオトが身体を通り抜ける。そこには、どんな風が吹くだろう。
大西健太郎(オオニシケンタロウ)
1985年生まれ。ダンサー。路上、ギャラリー、ホールなどさまざまな場所で踊る。現在、東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻に在籍。
非日常ではない日常の中にある「おどり」を求めて、研究、公演活動を行う。主な活動歴として、アカデミーヒルズファッションアトリエ FASHION SHOW 2005/Mode of Edge of the Mode 2005にてショーのモデルとして出演。2007年春に彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにてオペラ・M・プロジェクト公演、J・P・ラモー原作「Les Indes Galantes」にダンサーとして出演。2007年秋に東京・南青山のギャラリーSPICAartにてソロ・ダンス「風」公演。2008年art-link上野–谷中‘08主催LOVE!LIVEにてソロ・ダンス「空の記憶」を公演する。
田中文久(タナカフミヒサ)
1986年、長野県生まれ。作曲家。中学生時代に作曲に興味をもち、以後独学で学ぶ。映像作品や舞台作品に音楽を多数提供。近年では、「その場にしか成り 立たないもの」「音そのものに感じるフォルムやテクスチャー」に興味を持ち、制作を行っている。2009年10月、アートリンク上野-谷中2009内企画 「LOVE!LIVE」にて、プロジェクト「もの/おと」を発表。現在、東京芸術大学大学院修士課程2年次に在学中。
おととりは、踊りの語源とされていますが、そこに、建具から録音によっておとをとった
音楽や、その音をとって踊る、おどりということだそうです。
大西さん、田中さんはプロフィールに在るように谷中にて何度も作品をつくってきています。
僕自身もこのあいだのアートリンクで彼らとともに企画に参加する機会にめぐまれ、今回の公演が実現できるようになりました。
2009/10/21
2009/10/18
2009/10/17
2009/10/09
玉林寺響庵、進行状況
いろいろな試行錯誤の結果、最終的に作るものは、玉林寺場を味わう茶室になりました。
その中で一番の注目は路地の坂の高低差です!
4メートルほどもあり、はじめ床の高さから水平に引っ張ると、途中で椅子、机の高さになり、最後は屋根の高さになります。
この高低差を生かしたイスを路地沿いに様々な形で置きます。 場を味わい、お茶を飲むところです。
そして、ただいま制作中です!
学校のオープンデッキというところで作ってます。隣は旧吉田屋酒店に作る引戸庵です。玉林寺の坂の勾配に合わせて作っているので、今は斜めになってます。
玉林寺に置いたら座るところは水平になるハズ・・!楽しみです!
週末はやすりがけ、塗装の予定です。
あと13日で会期!!最後のふんばりですー!!
みんなもファイト!
元倉研 わだ
2009/10/05
2009/09/18
旧吉田屋酒店『引戸庵』プロセス
こんにちは。順調に制作がすすんでいますが。
先を見ると同時に、過去を振り返ってみよう!という思いつき。というかまとめとして。
旧吉田屋酒店『引戸庵』案の変遷をふりかえってっみようと思います。
まず、最初にあったのがこれ

通称ドア案!町中からドアを集めてきて。ドアの回転と空間が一体となったような場をつくりだそうと言う意図でしたが。敷地がアスファルトで基礎(回転の芯)があまりうまくいけなそうとのことで
ある意味大きな路線変更となる引き戸を使ったあんになりました。
まずはその中でも。中央の部屋のような場所と、敷地のそれぞれの場所によりそった部屋のような場をつくりだす
通称 部屋案!!

かなりの長い間工法の検討含めこれで行くかと思われていたのですが。
それぞれの壁を自立させるためには邪魔な部材が大きく入ってくる、や引き戸を動かしてもらってもその動きは、通常の部屋と同じような、ある程度予測できる範囲内でしか動かないというわけで。
その過程で、期間中に一度撤収しなくてはならない!なんていう事も懸念され。建具一対ごとに自立するユニット案が一度でで。

最終的に通常のへやより狭い1、8mの間隔で引き戸が並ぶ現在の形となりました。
これは構造的にもあるのですが。 その狭い引き戸の間隔が人の手によって動かされていくことで。
予想もできない動きがうまれ。また、ほんの少しのうごきだけで、その場を形作る輪郭が変化し。単純でいて、より大きな効果が期待できます。
というと大げさすぎるかもしれませんが。
単純に言うとシンプルイズベスト。 よけいなものがそぎ落とされ。よりその構成が素直に見えるようになっただけかもしれませんが。
というわけで。次回最終案コンセプト。
構造説明編をこうご期待!!!

現在
先を見ると同時に、過去を振り返ってみよう!という思いつき。というかまとめとして。
旧吉田屋酒店『引戸庵』案の変遷をふりかえってっみようと思います。
まず、最初にあったのがこれ

通称ドア案!町中からドアを集めてきて。ドアの回転と空間が一体となったような場をつくりだそうと言う意図でしたが。敷地がアスファルトで基礎(回転の芯)があまりうまくいけなそうとのことで
ある意味大きな路線変更となる引き戸を使ったあんになりました。
まずはその中でも。中央の部屋のような場所と、敷地のそれぞれの場所によりそった部屋のような場をつくりだす
通称 部屋案!!

かなりの長い間工法の検討含めこれで行くかと思われていたのですが。
それぞれの壁を自立させるためには邪魔な部材が大きく入ってくる、や引き戸を動かしてもらってもその動きは、通常の部屋と同じような、ある程度予測できる範囲内でしか動かないというわけで。
その過程で、期間中に一度撤収しなくてはならない!なんていう事も懸念され。建具一対ごとに自立するユニット案が一度でで。

最終的に通常のへやより狭い1、8mの間隔で引き戸が並ぶ現在の形となりました。
これは構造的にもあるのですが。 その狭い引き戸の間隔が人の手によって動かされていくことで。
予想もできない動きがうまれ。また、ほんの少しのうごきだけで、その場を形作る輪郭が変化し。単純でいて、より大きな効果が期待できます。
というと大げさすぎるかもしれませんが。
単純に言うとシンプルイズベスト。 よけいなものがそぎ落とされ。よりその構成が素直に見えるようになっただけかもしれませんが。
というわけで。次回最終案コンセプト。
構造説明編をこうご期待!!!

現在
2009/09/17
UTM開始
建築科UTMとしては只今材料到着待ちで制作停滞中ですが。
隣で制作をしていた
デザイン科『ミチクサゴヤ』プロジェクト@上野公園噴水前
http://u-t-m.jp/modules/michikusa/index.php?content_id=1
我々と同じ旧吉田屋酒店でおこなわれている
彫刻科『道草』プロジェクト@旧吉田屋酒店
http://u-t-m.jp/modules/sculpture/index.php?content_id=1
が開催されています!!!
先ほどその様子を偵察していたのですが。
その吉田屋酒店の向かいにある。知る人ぞ知る。
『カヤバコーヒー』も本日プレオープンをしていました。
scai the bath houseのオーナー白石さんが改装をして再度オープンしたようです。
建築家は永山裕子さん。
前期には住宅課題の講評で芸大にやってきていただいた。素敵な女性建築家です。
僕の知人の中でも改装前は勇気がないという理由からか中に入ったことがあるひとは一人しかしらないカフェでしたが。これからはまた谷中の人気スポットとなることでしょう。
隣で制作をしていた
デザイン科『ミチクサゴヤ』プロジェクト@上野公園噴水前
http://u-t-m.jp/modules/michikusa/index.php?content_id=1
我々と同じ旧吉田屋酒店でおこなわれている
彫刻科『道草』プロジェクト@旧吉田屋酒店
http://u-t-m.jp/modules/sculpture/index.php?content_id=1
が開催されています!!!
先ほどその様子を偵察していたのですが。
その吉田屋酒店の向かいにある。知る人ぞ知る。
『カヤバコーヒー』も本日プレオープンをしていました。
scai the bath houseのオーナー白石さんが改装をして再度オープンしたようです。
建築家は永山裕子さん。
前期には住宅課題の講評で芸大にやってきていただいた。素敵な女性建築家です。
僕の知人の中でも改装前は勇気がないという理由からか中に入ったことがあるひとは一人しかしらないカフェでしたが。これからはまた谷中の人気スポットとなることでしょう。
2009/09/12
建具
イベント
●オープニングパーティー
・日時:10月23日(金)18:00~20:00
・場所:カヤバコーヒー、旧吉田屋酒店
●イベント
○まちに住むということ (お茶会と座談会)
・日時:10月24日(土)14:00~16:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:松山巖(作家)、森まゆみ(作家)
○音を聴き、茶を利く (お茶会と雅楽の演奏)
・日時:10月30日(金)15:00~16:00
・場所:玉林寺路地
・ゲスト:東京曹洞韶音会
○建築の「軽さ」について (喫茶と座談会)
・日時:10月31日(土)15:30~16:30
・場所:初音の森
・ゲスト:橋本純(JA編集長)、五十嵐淳(建築家)、
金田充弘(東京藝術大学建築科准教授)
○おととり (踊り)
・日時:11月1日(日)12:00~12:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:田中文久(音)×大西健太郎(踊り)
○Hide And Seek (ダンス)
・日時:11月1日(日)16:00~16:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:酒井幸菜(ダンサー)、佐藤公哉(音楽家)
協力:東京藝術大学茶道部
・日時:10月23日(金)18:00~20:00
・場所:カヤバコーヒー、旧吉田屋酒店
●イベント
○まちに住むということ (お茶会と座談会)
・日時:10月24日(土)14:00~16:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:松山巖(作家)、森まゆみ(作家)
○音を聴き、茶を利く (お茶会と雅楽の演奏)
・日時:10月30日(金)15:00~16:00
・場所:玉林寺路地
・ゲスト:東京曹洞韶音会
○建築の「軽さ」について (喫茶と座談会)
・日時:10月31日(土)15:30~16:30
・場所:初音の森
・ゲスト:橋本純(JA編集長)、五十嵐淳(建築家)、
○おととり (踊り)
・日時:11月1日(日)12:00~12:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:田中文久(音)×大西健太郎(踊り)
○Hide And Seek (ダンス)
・日時:11月1日(日)16:00~16:30
・場所:旧吉田屋酒店
・ゲスト:酒井幸菜(ダンサー)、佐藤公哉(音楽家)
協力:東京藝術大学茶道部
『Hide And Seek』11月1日
『Hide And Seek』 ダンス
場所|旧吉田屋酒店『引戸庵』
日時|11月1日(土)16:00~16:30
ゲスト|酒井 幸菜(ダンサー)佐藤公哉(音楽家)権藤繭 karluv207 田中文久
企画|森 純平
協力|おっとり舍
酒井 幸菜(サカイユキナ)
ダンサー・振付家。
ポップとしなやかさを併せ持つダンスには定評があり数多くの舞台に出演、繊細な演出による空間的な作品を制作し、横浜トリエンナーレや国立新美術館などでも作品を発表。また演劇作品やミュージックビデオへの振付・出演なども行う。東京芸術大学音楽環境創造科卒業。
www.sakaiyukina.net
Karluv207 (カレル)
葛城 梢(Mandolin),横山夏子(Kantele)
2007年秋に結成。2つの撥弦楽器の表現を追求しながら作曲・演奏活動を行っている。また、映像・ダンスとの共同制作や、他楽器との演奏も行う。Karluv207とは、チェコのアパートの一室。そこで暮らす女の子が聴いている日々の音楽や、訪れる友人達との演奏をイメージしながら作曲している。
http://www.myspace.com/karluv207
権藤 繭(ゴンドウマユ)
東京生まれ。東京芸術大学音楽学部楽理科音楽美学専攻卒業。アコーディオンデュオ『momo椿』として演奏会、音楽劇を制作上演。またバンド『表現』ではダンサーや影絵師と舞台を制作する
www.momotsubaki.com/
佐藤公哉 (サトウキミヤ)
音楽家。
http://sound.jp/hyogen
2009/09/04
神輿だワッショイ!

はじめまして。
エジプト旅行から帰ってきた五十嵐です。
先日、谷中で諏訪神社御神輿祭が行われました。
8/30日正午の御神輿に、マチヤタイメンバーも担ぎ手として参加して来ました!
台風が近づいている、とのことであやしい雲行きでしたが、
何とか小雨でもちこたえてくれました。
私たちは椎原さんのご紹介で、三崎町会さんの御神輿に参加させていただくことができました。
法被がシブくて、粋ですね!

途中小雨が降ったりやんだりしましたが、最後まで無事に御神輿ができました。
雨でも担ぎ手の熱気でむんむんです。

ひとやすみして、夕方は坂町さんの御神輿にも運よく参加させていただくことができました。
雨が徐々に強まってきたのですが、坂町さんは雨なんてなんのその。
力強い御神輿でした。
はじめての御神輿にマチヤタイメンバーもはじめは戸惑っていたものの、
プロの担ぎ手さんたちのご指導によって、
御神輿が終わるころにはすこしさまになっていたように感じました☆
おだやかないつもの町かどが人と熱気であふれ、
谷中の秘めたるパワーを目の当たりにすることができました。
三崎町のみなさま、坂町のみなさま、谷中の皆様、
そしてこのような素敵な機会を設けてくださった椎原さんに感謝いたします。
ありがとうございました!
9月4日会議!
今日は各場所の進み具合はもちろん、予算やイベントの詳細についても話し合われました。
さらに、各案の名前が仮決定されました。
・初音の森➔「雲白庵」
それぞれに「庵」という文字を付け、全体をつなげようという意図があります。
また、ポスター第一弾が西川練君により制作されました!
イベントについての話し合いですが、各場所で来てくれた人にお茶を出す時の器の話が主でした!
引戸庵、長庵では、芸大の工芸科の方に作って頂く陶器の茶碗で茶を振る舞うのですが、雲白庵では大多数の方にお越し頂ける期待があるので、陶器で焼いてもらうのは厳しい・・・
このあたりは検討中です!
それでは!
金田研 相馬
げいさい!!!!!
本日より三日間、上野東京芸大にて芸祭がおこなわれます。
詳しくはhttp://www.geidai.ac.jp/event/geisai2009/
本日はこれから、学部一年生が制作した神輿を担いで。上野公園を渡御します。
楽しみ!!!!お時間が間に合う人は是非!圧巻です。
詳しくはhttp://www.geidai.ac.jp/event/geisai2009/
本日はこれから、学部一年生が制作した神輿を担いで。上野公園を渡御します。
楽しみ!!!!お時間が間に合う人は是非!圧巻です。
2009/08/28
ダンサー打ち合わせ
先日、会期中にダンスをしていただく。
酒井幸菜さんと打ち合わせがありました。
日程の調整があり日記にしていませんでしたが。
本日日程が決まりましたので発表です!!
酒井幸菜
『hide and seek 』
日時|11月1日(日曜日)16:00〜16:30
会場|旧吉田屋酒店にて
5人ほどの音楽家の皆さんとともに素敵な時間をつくりあげていただけると思います。
ちなみに酒井さんは
今日は中島美嘉さんのPV撮影のお仕事で明朝までピエロになってます、笑。

ちなみにこれは僕が運営している場所で。前回の横浜トリエンナーレの練習をしているところです。
mori
酒井幸菜さんと打ち合わせがありました。
日程の調整があり日記にしていませんでしたが。
本日日程が決まりましたので発表です!!
酒井幸菜
『hide and seek 』
日時|11月1日(日曜日)16:00〜16:30
会場|旧吉田屋酒店にて
5人ほどの音楽家の皆さんとともに素敵な時間をつくりあげていただけると思います。
ちなみに酒井さんは
今日は中島美嘉さんのPV撮影のお仕事で明朝までピエロになってます、笑。
ちなみに先日発売の椎名林檎さんのミュージックビデオ集でも踊ってるので、機会があればご笑覧くださいな。
とのこと。
来月の18日には新国立美術館にて18:00より
『スピカ』
というパフォーマンスもあるそうです。要チェックです。 http://www.sakaiyukina.net/

ちなみにこれは僕が運営している場所で。前回の横浜トリエンナーレの練習をしているところです。
mori
登録:
投稿 (Atom)